本妙寺

提供: Yourpedia
2017年9月14日 (木) 11:53時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都豊島区巣鴨五丁目にある法華宗陣門流の東京別院。山号は徳栄山。院号は総持院。本尊は十界勧請曼荼羅。正式名は「徳栄山 惣持院 本妙寺」

由緒

1571年(元亀2年)駿府で創立した。開山は智存院日慶である。山号を徳栄山と称したのは、徳川家が栄えるようにとの願いでつけられたものとされる。長福寺の檀徒で徳川家に仕えた久世広宣、大久保忠勝大久保康忠大久保忠俊阿倍忠政等が、1571年(元亀二年)徳川家康が岡崎から遠州曳馬(現浜松市)に入城するに際し、智存院日慶上人に依頼して駿府に創立された。

1590年(天正18年)家康が関東奉行として江戸入城するに際して、久世家、大久保家等と共に江戸へ移転した。清水御門内に堂宇を建立したが、徳川家康の江戸築城にあたり替地を飯田橋に得た。その後牛込・小石川を転々とし、1636年(寛永13年)4代目日円上人の代に本郷丸山に移る。6代目日浄上人の1657年(明暦3年)振袖火事の火元として本堂・庫裡・宝物など悉く焼失、享保年間にも火災をおこし、一山全焼した。その後再建され、現在地へ移転するまで本郷丸山にあった。 1911年(明治44年)12月本郷区菊坂町82より巣鴨村大字巣鴨字庚申塚25へ移転した。戦災により全焼した。

高麗門

山門は、高麗門と呼ばれる形である。高麗門は正面の2本の本柱の上部を冠木で繋ぎ切妻屋根を架け、内部の控えの上にも小さな切妻屋根を架けた門である。


文化財

明暦三年大火供養塔 関宿藩主久世大和守歴代の墓 江戸後期の北町奉行、遠山金四郎景元墓(東京都指定旧跡) 江戸後期の剣聖、千葉周作墓 囲碁家元本因坊歴代の墓 棋聖天野宗歩墓 日本最初の通訳、森本多吉郎

本妙寺公式 http://www.honmyoji.org/