「道下村」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''道下村'''(みちしたむら)は、富山県下新川郡に存在した。人口は5,982(1952年時点)で村役場は下新川郡道下村大字...')
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''道下村'''(みちしたむら)は、[[富山県]][[下新川郡]]に存在した[[村]]。人口は5,982(1952年時点)で村役場は下新川郡道下村大字北鬼江に置かれた。
+
'''道下村'''(みちしたむら)は、[[富山県]][[下新川郡]]に存在した[[村]]。人口は5,982(1952年時点)で村役場は大字北鬼江に置かれた。
  
 
[[北陸道|北陸街道]]よりも海側にあったため、「道下」という村名になった。
 
[[北陸道|北陸街道]]よりも海側にあったため、「道下」という村名になった。
19行目: 19行目:
  
 
==特徴==
 
==特徴==
道下村は、現・魚津市を構成する町村のなかでは、魚津町に次いで裕福な村であった。南部が魚津町に近く、魚津駅や[[日本カーバイド工業]]の工場、同社のいくつかの関連企業などがあったためである。特に大字村木は魚津町の北隣にあるため、市街地の延長の街として発展([[魚津港]]が完成してからは漁業関連業種も集中した)していた。そのため、合併前に何度もあった他町村からの合併要請を、ことごとく断っていた。1952年の合併時も、賛否両論相半ばであった。
+
道下村は、現・魚津市を構成する町村のなかでは、[[魚津町]]に次いで裕福な村であった。南部が魚津町に近く、魚津駅や[[日本カーバイド工業]]の工場、同社のいくつかの関連企業などがあったためである。特に大字村木は魚津町の北隣にあるため、市街地の延長の街として発展([[魚津港]]が完成してからは漁業関連業種も集中した)していた。そのため、合併前に何度もあった他町村からの合併要請を、ことごとく断っていた。1952年の合併時も、賛否両論相半ばであった。
  
 
結局、魚津市に合併された道下村だが、[[農協]]や[[漁協]]への合併は断っていた(後に農協も漁協も合併)。
 
結局、魚津市に合併された道下村だが、[[農協]]や[[漁協]]への合併は断っていた(後に農協も漁協も合併)。
27行目: 27行目:
  
 
[[Category:富山県の市町村 (廃止)|みちしたむら]]
 
[[Category:富山県の市町村 (廃止)|みちしたむら]]
[[Category:魚津市|みちしたむら]]
+
[[Category:魚津市|廃みちしたむら]]
  
 
{{Wikipedia/Ja}}
 
{{Wikipedia/Ja}}

2008年10月16日 (木) 20:42時点における最新版

道下村(みちしたむら)は、富山県下新川郡に存在した。人口は5,982(1952年時点)で村役場は大字北鬼江に置かれた。

北陸街道よりも海側にあったため、「道下」という村名になった。

地理・産業[編集]

歴史[編集]

特徴[編集]

道下村は、現・魚津市を構成する町村のなかでは、魚津町に次いで裕福な村であった。南部が魚津町に近く、魚津駅や日本カーバイド工業の工場、同社のいくつかの関連企業などがあったためである。特に大字村木は魚津町の北隣にあるため、市街地の延長の街として発展(魚津港が完成してからは漁業関連業種も集中した)していた。そのため、合併前に何度もあった他町村からの合併要請を、ことごとく断っていた。1952年の合併時も、賛否両論相半ばであった。

結局、魚津市に合併された道下村だが、農協漁協への合併は断っていた(後に農協も漁協も合併)。

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・道下村を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。