苫小牧港

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

苫小牧港(とまこまいこう)は、北海道苫小牧市から勇払郡厚真町にわたる港湾である。主に工業港を担う西港区と、主に物流基地を担う東港区からなる。西港区は国内初の内陸堀込式港湾として工事が行われた。港湾管理者は苫小牧港管理組合。貨物取扱量では国内第5位であり、北海道全体の港湾貨物取扱量の40%以上を占める。このため苫小牧港は港湾法上の特定重要港湾に指定され、中核国際港湾の指定も受けている。西港区およびその後背地を、東港区および苫東地域と区別して「現苫(げんとま)」と呼ぶことがある。なお、苫小牧港は港則法上の特定港である。

概要[編集]

規模[編集]

埠頭[編集]

西港区
  • 東ふ頭
  • 西ふ頭
  • 南ふ頭
  • 北ふ頭
  • 入船(いりふね)ふ頭(西港フェリーターミナル併設)
  • 晴海(はるみ)ふ頭
  • 中央北ふ頭
  • 中央南ふ頭
  • 勇払(ゆうふつ)ふ頭
東港区
  • 中央ふ頭
  • 周文(しゅうぶん)ふ頭(東港フェリーターミナル併設)

姉妹港・友好港[編集]

開港までの経緯[編集]

苫小牧の漁業は明治当初、イワシ地引き網漁が中心であったが、大正時代になると不振が続いた。そこで地元の漁家・今井寅之助は、沖合漁に乗り出すべく私財を使って漁港築港を試みたが、元来この近海は潮流の激しいところであったために失敗する。しかし今井の試みは地元の強い支持を受け、まもなく請願運動に発展した。

陳情を受け、大正後期から昭和初期にかけて、北海道庁技師・林千秋によって、石狩炭田石炭積出港として計画された(「勇払築港論」と呼ばれる)。1935年漁港として苫小牧町(当時苫小牧は市制施行前である)が4千円を投じて試験工事を行うが、これも同様に失敗する。1939年には北海道庁土木部による工業港湾としての計画が策定されるが、太平洋戦争により完全に頓挫する。

だがそれでも地元は港をあきらめず、「勇払築港論」を唱えて請願を続けた。その結果、戦後になって1935年に着工したまま波に洗われていた試験突堤が「港湾」とみなされ、港湾統計法による調査対象とされた。 その後、政府から「60km先の室蘭に良港があるため、苫小牧に港湾は不要」という意見が浮上した。しかし最終的には、当時の石狩炭田の大増産にともない、室蘭、小樽では積み出しが追いつかない、という結論に達し、ここに国家計画として苫小牧港の築港が決定した。なお、石炭政策を重要視した政府は、第1船入港前の苫小牧港に対して異例ともいえる、重要港湾の指定を行った。

開港後、エネルギー政策の転換と日本列島改造論により東港区を新築し、大規模工業港としての変身をとげようとした。だが大規模工業港計画(苫小牧東部開発計画)は頓挫し、総合物流基地に計画を変更され、現在に至る。

沿革[編集]

入港船舶数(2004年実績)[編集]

  • 内航商船:10,172隻
  • 外航商船:1,118隻
  • その他:3,922隻
  • 合計:15,212隻

貨物取扱量(2004年実績)[編集]

近年、海外向けコンテナ貨物の取扱量が急増。1995年から2005年にかけて取扱量が10倍になった。

  • 輸出:903,939トン
  • 輸入:15,479,280トン
  • 輸出入計:16,383,219トン
  • 移出:39,640,563トン
  • 移入:46,009,662トン
  • 移出入計:85,650,225トン
  • 総計:102,033,444トン(国内の海洋港湾としては第5位)

主要定期航路[編集]

ファイル:tomakomaiferryterminal.jpg
苫小牧フェリーターミナル

旅客・フェリー[編集]

便数・運航日等、運航に関する詳細は公式サイトで最新情報を確認されたい

苫小牧港フェリーターミナル[編集]

アクセス[編集]

苫小牧東港周文フェリーターミナル[編集]

ファイル:Tomakomaiferryterminal East.jpg
苫小牧東港フェリーターミナル外観地図
アクセス[編集]

貨物[編集]

海外[編集]

外部リンク[編集]