松倉城 (越中国)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

松倉城(まつくらじょう)は、越中新川郡松倉(現在の富山県魚津市)にあった山城である。別名「鹿熊城」。富山県史跡

構造[編集]

松倉山(鹿熊山)の山頂(標高430.9m)に位置する。本丸には数百本のが植えられていて(富山さくらの名所50選にも指定されている)、展望も良く、新川平野一帯を一望できる。三方は断崖で、5郭を構成し越中最大級である。

歴史[編集]

1335年頃の築城と言われている。城主は普問氏、桃井氏と移り、南北朝時代のあとは椎名氏の居城として、越中東部の政治・軍事の中心として栄えた。椎名氏は最盛期には富山県呉東地域にまで勢力を広げていたが、1570年、城主の椎名康胤が、宗主の上杉氏から対立する武田氏に寝返ったために上杉勢に攻められた。その結果戦に敗れ、椎名氏は城から逃亡し、椎名氏による長い統治が終わった。その後は河田長親が入ったが、1583年佐々成政率いる織田氏によって落城し、麓の鹿熊にあった城下町は魚津へ移った。慶長年間に廃城となったと言われている。

支城[編集]

松倉城はいくつかの支城をもっていて、魚津市山間部一帯に山城群を形成していた。尚、支城名は以下に記述する。近くに松倉金山があった。

イベント[編集]

戦国のろし祭り
毎年5月下旬に開催される祭りで、メイン会場は当城およびその支城である。
戦国時代の魚津をしのんで行う祭りで、戦国武者行列、郷土芸能、山城鍋、戦国茶屋、砂金取りなどのイベントが行われている。当城およびその支城で、のろしもあげられる。

関連項目[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・松倉城 (越中国)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。