新潟放送

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
株式会社 新潟放送
Broadcasting System of Niigata Inc.
200px
種類 株式会社
市場情報 JASDAQ 9408
~上場中
略称 BSN
本社所在地 日本の旗 日本 
新潟県新潟市中央区川岸町三丁目18
電話番号
設立 1952年10月14日
業種 5250
事業内容 テレビジョン放送ラジオ放送
代表者 竹石松次(代表取締役会長)
佐藤隆夫 (代表取締役社長)
資本金 3億円
売上高 単体69億85百万円
連結220億27百万円
(2017年3月期)
総資産 単体128億58百万円
連結231億39百万円
(2017年3月31日現在)
従業員数 152名(2009年12月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主 新潟日報社(12.76%)
越後交通(9.65%)
東京放送ホールディングス(8.08%)
第四銀行(4.99%)
主要子会社 BSNウェーブ(100%)
BSNアイネット(65.5%)
ビーアイテック(65.5%)
関係する人物
外部リンク http://www.ohbsn.com/
特記事項:

テンプレート:日本のラテ兼営局 株式会社 新潟放送(にいがたほうそう、Broadcasting System of NIigata Inc. 略称 BSN)は、新潟県放送対象地域とするラテ兼営特定地上基幹放送事業者である。

ラジオ中波放送(AMラジオ放送)およびFM補完放送(ワイドFM))はJRNNRNクロスネット局コールサインJODR(新潟 1116kHz)を筆頭に全3通り。

テレビJNNの単独ネット局。コールサインはJODR-DTV(新潟 17ch)、リモコンキーIDはキー局のTBSテレビと同じ「6」。

会社概要[編集]

テレビではデータ放送を実施しており、番組表サービス「Gガイド」を配信している。

系列新聞新潟日報(ラジオのローカルニュースの名称「新潟日報ニュース」)。

また、地方ローカル局としては数少ない株式上場企業である(JASDAQ市場、証券コード9408)。

キャッチフレーズは「ニイガタぞっこん宣言」で、イメージキャラクターはくまの「タネマキスキーとはぐっくま」。

事業所所在地[編集]

支社
  • 東京支社・東京都中央区銀座5-15-1(南海東京ビル8階)
  • 大阪支社・大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800(大阪駅前第一ビル8階)
  • 長岡支社・長岡市千歳1-3-43(メディアぷらっと1階)
  • 上越支社・上越市仲町4-3-19(マルケー・バスビル)
通信部
  • 佐渡通信部・佐渡市石田858-1
関連会社

以上は連結対象子会社。これらを含む子会社7社、関連会社2社で、BSNグループを構成する。

資本構成[編集]

企業・団体は当時の名称。出典:[1][2][3][4][5]

概要[編集]

新潟県企業の新潟日報社(12.76%)と越後交通(9.65%、2011年3月以前は越後交通と同社子会社の長鐡工業で分割所有)は、キー局のTBSHD(8.08%)よりも出資比率が高い。

2016年3月31日[編集]

資本金 授権資本 1株 発行済株式総数 株主数
3億円 5億円 50円 6,000,000株 1,173
株主 株式数 比率
新潟日報社 765千株 12.76%
越後交通 579千株 09.65%
東京放送ホールディングス 485千株 08.08%
第四銀行 299千株 04.99%
第四リース 204千株 03.40%
損害保険ジャパン日本興亜 132千株 02.20%
蒲生逸郎 122千株 02.03%
BSN従業員持株会 121千株 02.02%
カナダロイヤル銀行 120千株 02.00%
みずほ信託銀行 107千株 01.78%

過去の資本構成[編集]

沿革[編集]

  • 1952年
    • 8月10日 新潟市古町7番町954番地(古町通十字路)の大和百貨店[6]7階映画館跡を演奏所に改造着手。
    • 10月14日 ラジオ新潟(略称 RNKRadio Niigata K.K.)設立。
    • 12月 網川原送信所完成。使用送信機は、東芝製SS-1163型1kW送信機1台。
    • 12月5日 初の試験電波を15時30分より送信する。
      • 第一声は「JODR、JODR、こちらはラジオ新潟でございます。周波数1410kc(キロサイクル)で、ただいま放送を発射いたしております。」
    • 12月16日 民間放送18番目の局としてラジオ新潟に本免許が交付される(周波数1410kc、出力は昼間1kW、夜間500W)。
    • 12月24日 ラジオ新潟として全国18番目にラジオ局開局(初代 第1スタジオ、17坪)。ラジオ新潟開局前夜祭「証券クイズ」を新潟市公会堂から生中継。
    • 12月25日 5時57分、「皇帝円舞曲」で本放送を開始。
  • 1953年12月1日 JODO直江津(現上越)放送局開局。
  • 1954年9月15日 JODE長岡放送局開局
ファイル:Niigata Conflagration 1955 BSN.jpg
新潟大火の直後に民放連が発刊したパンフレットの表紙。タイトル文字「新潟は」の右側にある建物がラジオ新潟のあった大和新潟店
  • 1955年10月1日 新潟大火で本社演奏所焼失[7]
  • 1956年
    • 1月1日 彌彦神社事件報道特別番組[8]
    • 5月24日 川岸町新局舎第一期工事終了。ラジオ演奏所、二代目 第1スタジオ(24坪)を運用開始。
    • 6月3日 川岸町新局舎の新本社・スタジオの竣工式を行う。[9]
    • 12月25日 山ニツ送信所運用開始(東芝製1kW送信機1台。送信球交換で最大3kWの送信が可能)。
  • 1957年3月1日 地方局初、全時間モニター・オンエア同時録音開始。
  • 1958年
    • 12月6日 弥彦山テレビ送信所竣工。
    • 12月10日 川岸町新局舎第二期工事終了。初代 テレビスタジオ竣工(35坪)、東芝製イメージオルシコンカメラを二台導入。
    • 12月13日 アナログテレビ試験放送開始。マスターはNEC製。
    • 12月21日私は貝になりたい」(KRT)をサービス放送する[10]
    • 12月24日 「テレビ開局前夜祭」を、すでに導入済のテレビ中継車を使って新潟市公会堂から生中継する。
    • 12月25日 ラジオ新潟テレビとしてアナログテレビ本放送開始
  • 1959年
    • 4月10日 当時の皇太子御成婚の模様(パレード含む)を、ラジオ東京テレビ(KRT、現在のTBSテレビ)から生中継ネットを行う。これに伴い、同社からもこの中継のためにKRTに中継応援スタッフやフィルム撮影機材等が出動する。
    • 8月1日 当時のラジオ東京テレビ(KRT)のニュースネットワークであるJNN (Japan News Network) が発足し、同局も発足当初から加盟する。
    • 12月14日 新潟港での北朝鮮帰還第1船の模様を、テレビ・ラジオの両方にて生中継する。テレビではJNN報道特番として、JNN系列18局に同時生中継を行う(制作には、自局を含めJNN7局が協力して行った)。
  • 1961年
    • 3月1日 会社名、放送局名を新潟放送(BSN:Broadcasting System of Niigata[11])に変更[12]
    • 7月20日 歌詞を公募していた「新潟放送のうた」発表。選者:野坂昭如、作詞:加茂市 藤田道郎、作曲:いずみたく、歌:ブラック・キャッツ
    • 9月15日 BSN長岡放送局(JODE)、一部の時間帯にて、長岡放送局周辺の新潟県中越地方独自のラジオ番組を放送開始。
  • 1962年
  • 1963年
  • 1964年
  • 1965年
  • 1966年
    • 8月10日 2代目 テレビスタジオ(50坪)運用開始。
    • 10月12日 本社新館竣工。
  • 1967年
    • 6月 3段中継可能のラジオカーを2台導入。
    • 10月 新潟放送十五年のあゆみ(新潟放送社史編纂委員会・編、651ページ)を発行。
    • 11月2日 テレビ、ローカル独自送出によるカラー放送を初めて行う[18]
  • 1968年
  • 1969年
  • 1970年
    • 1月1日 新春生放送、「BSNラジオでおめでとう(0時30分〜5時)」放送開始。
    • 6月1日 ローカルテレビニュースをカラー化。
    • 8月30日 大型カラー中継車導入[21]
    • 10月5日 ゴールデンタイムのテレビ番組が完全カラー化される。
    • 10月10日 局初のラジオワイド番組「ハロー!!ジャンボサタデー」放送開始。初代司会は井口ひろし(タレント)。
    • 12月31日 ラジオ「オールナイト・ハッピー・パーティー」スタジオ生放送。
  • 1971年
    • 4月 ラジオ「ミュージックポスト」新潟放送局周辺の新潟県下越地方独自の番組として放送開始。後に、大倉修吾がパーソナリティーを担当したのを機に、局の看板番組となる。
    • 10月5日 ラジオ放送にてマスターAPCが稼動し、放送が24時間化される(日曜深夜を除く)。
    • 12月1日 ローカルでのスタジオ全制作番組が完全カラー化される[22]
  • 1972年10月2日 本社屋上に情報カメラ設置。
  • 1973年
  • 1974年
  • 1975年
  • 1976年
  • 1977年
    • 4月4日 テレビ、局初のローカルワイドニュース番組、「BSNニュースワイド」放送開始。[27]
    • 10月9日 創立25周年記念「いつもあなたと〜交通遺児救済キャンペーン ラジソン」、25時間生放送する。
  • 1978年
    • 4月 BSNラジオの歌「いつもあなたと」を発表。作詞:外山真理(当時ラジオCM部員)、作曲:小倉靖
    • 5月28日 日立製作所製の1インチVTRを導入。
    • 11月23日 ITU国際電気通信連合の取り決め(それまでの10kHz刻みの周波数から、9kHz刻みの周波数に変更)に従い、午前5時、ラジオの周波数がJODO上越局以外[28]一斉に変更される[29]
    • 12月 山ニツラジオ送信所の局舎、送信設備を一新する(5kW送信機1台、予備機)。
  • 1979年
  • 1980年
    • 5月10日 ラジオ「歌のない歌謡曲」1万回記念公開放送(新潟ナショナルショールーム(現 パナソニック リビング ショウルーム 新潟))。
    • 11月中旬 NEC製のテレビ用マスターAPS設備及びネット回線設備の音声多重化改造工事を完了。
    • 11月28日 テレビの弥彦山送信所の送信機が更新される(NEC製、音声多重放送対応)。
    • 11月29日 テレビ音声多重放送開始(新潟県初)[30]
      • 開始当日を始め、ステレオ番組を中心とした記念番組が多数放送される。
      • 同日より、「BSNニュースワイド」内の天気予報を除くローカルの天気予報の全時間帯がステレオ化される。
  • 1981年
  • 1982年
    • 3月31日 テレビ放送にて、16mmフィルムによる取材を全面廃止[32]
    • 5月17日 「BSN愛の募金」が常設される。
    • 8月7日 ラジオ送信機能のプリエンファシス方式を「30時間ラジソン」番組生放送内(同日22時過ぎ)で切り替える[33]
    • 9月13日 上越放送局送信所、上越水害で床上浸水する。
  • 1984年4月7日 テレビ「土曜はヨイショ!!」放送開始。後に同局のローカルテレビの看板番組となる。
  • 1985年12月1日 緊急警報放送システム EWS運用開始。
  • 1987年
    • 2月7日 川岸町、本社敷地内の新館増築工事完了。移転開始。
    • 4月6日 ラジオ、テレビのマスターが新館局舎に移転。
      • これにより、新館局舎のテレビ、ラジオの全スタジオがステレオ放送に対応し(ラジオマスター(4階):東芝製、テレビマスター(3階):NEC製)、同時に、同局舎内の3代目の第1ラジオスタジオ(51坪)[34]も運用を開始する。
  • 1989年
  • 1992年
    • 4月1日 CI実施、ロゴ変更。
    • 10月 新潟放送四十年のあゆみ(新潟放送四十年史編纂委員会・編、566ページ)を発行。
  • 1993年10月4日 ラジオの深夜放送にて、約17年半ぶりに、TBSラジオ「歌うヘッドライト」のネット受け放送が再開される(これに伴い、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」第2部のネットは打ち切りとなる)
  • 1994年 テレビ終夜放送開始(お天気フィラー)
  • 1997年10月1日 テレビ文字多重放送開始。
  • 1999年2月1日 テレビ放送にて、日本の地方テレビ局としては初めて、ビットキャストによるデータ多重放送「BSNデータパレード」を開始する[37]
  • 2000年1月 JRA主催の日曜競馬中継が制作局フジテレビの系列局新潟総合テレビに移行したのを最後に、テレビ東京系列以外の他系列番組が姿を消す。
  • 2004年
  • 2005年
    • 3月 ラジオマスターを更新(NEC製)。
    • 4月30日 アナログ・テレビに於けるビットキャストによるデータ放送「BSNデータパレード」を終了する[39]
    • 6月10日 地上デジタルテレビ放送の予備免許を取得(NHK新潟放送局、他の民放テレビ3局も同時に取得)[40]
    • 9月5日
      • テレビマスターをアナログ・デジタル統合マスターに更新(NEC製)。
      • 同時に、ソニーハイビジョンVTRのHDCAM-SRを番組送出用として配備する。
    • 10月1日 地上波デジタルテレビ放送の試験電波発射(弥彦送信所のみ。初めは出力30Wから。送信機は東芝製)。
    • 10月25日 午前4時30分、地上波デジタルテレビ放送の試験放送開始(局舎タワーのハイビジョンお天気カメラの映像のライブ放送も含む)。
    • 11月1日 地上波デジタルテレビ放送の出力が3kWになる。
    • 12月12日 地上波デジタルテレビ放送のデータ試験放送開始(県内初)。
  • 2006年
    • 1月上旬 地上波デジタルテレビ放送のワンセグ試験放送開始(県内初)。
    • 2月1日 午前5時、地上波デジタルテレビ放送のサイマル試験サービス放送開始(県内初。同時にワンセグでのサイマル試験放送も開始)。ローカル番組ではニュースの一部と天気予報の一部のみハイビジョン化される。
    • 3月30日 地上デジタルテレビ放送の本免許を取得(新潟総合テレビも同日に取得)[41]
    • 4月1日 地上波デジタルテレビ本放送開始(UHF17ch、出力3kW、コールサインJODR-DTV、チャンネルはリモコンキーID6)。同時にワンセグの本放送も開始。地上波デジタル、ワンセグ共に本放送開始時からウォーターマークの表示を行う。
      • この日、デジタルテレビ本放送開始記念番組として、NHK新潟放送局、NSTとのハイビジョン共同制作番組「はっしん!デジタル2006」を放送する。
  • 2007年
    • 3月12日 局舎のテレビスタジオが全面ハイビジョン対応になり、同日の看板ローカル番組「イブニング王国」もハイビジョン化される[42]
    • 6月28日 同局元アナウンサーである竹石松次が同局代表取締役社長に就任。
  • 2008年
    • 1月10日 午前9時48分頃、ラジオ放送が約16分間、テレビ放送が約17分間中断する[43]
    • 4月1日 緊急地震速報の運用開始。
    • 6月14日午前8時43分、局初の緊急地震速報を発報する(岩手・宮城内陸地震)。
    • 11月15日 長岡支社が同市千歳1-3-43の「メディアぷらっと」内に移転する。
      • これに伴い、同支社内からのハイビジョン中継が可能になり、更に、同支社にて一部の報道に於いてのハイビジョン取材を始める。
    • 12月頃 本社報道センターでの報道番組のハイビジョン取材を始める[44]
    • 12月23日 BSNテレビ開局50周年記念番組として『発見! 発掘! 新潟とテレビの50年』が放送される。
  • 2009年
  • 2010年7月5日
    • NHK日本民間放送連盟の協定により、一部の再放送を除く全ての番組がハイビジョンと同じ16:9のアスペクト比での放送となると同時に、アナログ放送に於いてSDのCMを除く全てがレターボックス表示となる[48]
    • 前記の協定を受けて、ハイビジョンのデジタル回線でネット回線受けしているTBS系列以外の番組を受けるSDアナログテレビ回線の受側アスペクト比が全面的に16:9に対応するのに伴い、TBS系列以外(テレビ東京等)からのアナログテレビネット回線がSDワイド放送に対応する。
    • 7月10日 TBS系列以外で同時ネットしているテレビ東京の番組「ウイニング競馬」が、SDワイド放送となる(今まで通りの通常のSDアナログ放送回線で番組を受けているため、ハイビジョン放送ではない。但し、オープニング等については自社送出のため、ハイビジョンとなっている)[49]
  • 2011年
    • 7月24日 正午、アナログテレビ放送が終了。23時59分には、同電波が完全に停波する。停波直前には、当時の現行エンディングが下部に「JODR-TV アナログ放送を終了します」の字幕が表示されながら放送された。アナウンスは近藤丈靖アナウンサーの声で「JODR-TV。ご覧のBSNアナログテレビ放送は、まもなく完全に電波を停止します。今後は、デジタル放送で、BSNの番組をお楽しみ下さい。」というものだった。
    • 10月初旬頃 TBS系列以外(テレビ東京等)からのハイビジョン・デジタル・ネット回線の受け入れ体制が整う。これに伴い、テレビ東京の番組「ウイニング競馬」のBSNテレビでの放送がハイビジョン化される。
  • 2012年
    • 1月 創立60周年に当たり、60周年宣言「BSNは幸せの種をまきます」をキャッチフレーズとして展開する。
    • 4月2日 ラジオ部門、インターネットIPサイマルラジオ「radiko」に参加。同日正午より、エフエムラジオ新潟、新潟県民エフエム放送と共に新潟県内のみにて実用化試験配信を開始。
    • 7月 創立60周年の「BSNは幸せの種をまきます」をキャッチフレーズに伴い、新キャラクター「タネマキスキー」と「はぐっくま」が登場する(これに伴い、前のキャラクター「ぷる」の使用終了)。
  • 2013年
    • 5月1日ミュージックナビ〜昨日と今日との交差点〜」のネット開始によりラジオが土曜日、日曜日の深夜を除き24時間放送に戻る。
    • 8月 1966年に建てられ県内最古のテレビスタジオが残されていた旧局舎の解体完了。
    • 本社 事業局(企画事業部、コンテンツ事業部)が川岸町から万代のメディアシップの13Fに移転。
      • BSNウェーブ(旧・新潟放送興業)も同階に入居している。
  • 2014年
  • 2015年
    • 7月15日 - AMラジオと同一内容を放送する、災害用のFM補完中継局(ワイドFM)の予備免許を取得(周波数:92.7MHz、出力:1KW。送信所はテレビと同じ弥彦山)。[50][51]
    • 10月20日 - FM補完中継局(ワイドFM)の本免許を取得[52]。これに伴い、同放送のAMとのサイマル放送を開始[53]
    • 11月1日 - FM補完中継局(ワイドFM)開局。これに伴い、ラジオ放送のキャッチコピーが、「つながるFM、ひろがるBSNラジオ」に変更される。[53]
  • 2017年
    • 6月29日 同局元アナウンサーである佐藤隆夫が同局代表取締役社長に就任。竹石松次社長は代表権のある会長になる。

災害当時の放送体制[編集]

新潟大火当時の放送体制[編集]

  • 1955年9月30日 台風22号が夜半に佐渡沖を通過する恐れが出たため、定時放送終了後もフィラーを流しながら30分刻みで台風情報を伝えると同時に停電に備え、電源が安定している網川原送信所にアナウンサーが待機する。理由は、当時、ラジオ新潟本社の自家発電装置は古い自動車エンジンを使用していたため、停電が長引くと装置が不安定となり使えなかったからである。
  • 1955年10月1日1時36分 停電。網川原送信所へ台風関連の原稿が送られ放送が続けられる。
  • 2時50分 新潟市医学町二番町、新潟県教育庁の木造庁舎から出火。強風に煽られ東中通、西堀通を延焼。
  • 3時05分 最大瞬間風速33.6mを記録(新潟気象台)。
  • 3時10分 本社スタジオの当直者に火事の情報が入る。
  • 3時15分 「県庁脇、交番付近から火災発生」の一報を網川原送信所から放送、フィラーを止め火災のニュースが繰り返される。アナウンサーがデンスケを肩に下げ火災現場に向かう。放送や消防車のサイレンで火災を知った社員がスタジオに集合する。火災情報の原稿を本社から送信所へ送り、そこから放送していては情報が追い付かないと判断し、大和デパート新潟店地下に設置してある自家発電装置の始動を試みる。
  • 「教育庁全焼」、「北村知事、自衛隊新発田駐屯地に出動を要請」、「東中通に延焼、新潟日報(当時、新潟日報社は同地にあった)も危険」の情報を網川原送信所から放送する。
  • 3時30分 自家発電装置が始動する。「新潟日報はラジオ新潟に避難開始」、「大黒屋旅館に延焼」の情報が本社スタジオから放送される。梁取清助調整部長らが強風と火の粉が舞う中、大和新潟店7階演奏所屋上にマイクロフォンを設置する。
  • 4時15分 丹羽国夫アナウンサーが屋上のマイクロフォンから市中心部の火災の様子を実況開始。丹羽アナウンサーの実況と共に、走り回る消防車のサイレンがラジオから流れ続ける。
  • 4時35分 「小林デパート(前記、大和デパートのほぼ斜め向かいに位置する。現在の三越新潟店)から火が出ました。もうこれ以上は危険ですから放送を続ける事は出来ません。ではこれで実況を打ち切ります。」20分間の実況放送を中止し、集合した社員達は収録テープやレコード盤、CM原稿とわずかの機材を持ち出し避難する。
  • 4時36分 「JODR、こちらはラジオ新潟です。本社スタジオは火災のため放送不能となりましたが、引き続いて、ここ送信所から火災情報をお送り致します…」網川原送信所より放送を再開。
  • 4時50分 大和新潟店と屋上のラジオ新潟に引火、全焼。
  • 夜が開け、網川原送信所に全社員が集合。送信所のテラスに毛布で囲まれた臨時スタジオが作られる。長岡放送局と直江津放送局から必要な放送機材を集める。
  • 10時00分 放送機材整備のため一時間放送を休止する。
  • 11時00分 平日番組に復旧する。
  • 夕方過ぎ、信越放送、ラジオ東京(現:TBSラジオ)、ラジオ東北から可搬型録音機録音テープ、マイクロフォン、ミキサー、レコード盤、文具などの応援物資が到着する(以後、全国の民放局から応援物資が届けられる)[54]
  • 新潟大火の実況放送の全ては長岡放送局で録音されており、その日のうちに長岡放送局から網川原送信所へライン送出され、無事だった新潟-東京間の専用回線でラジオ東京へ送られ全国放送された。
  • ラジオ新潟の仮本部は坂口献吉社長自邸に設けられ、その後、火災から免れた古町八番町の元料亭に移動する。編成制作、技術は網川原送信所に設けられた。

新潟地震当時の放送体制[編集]

1964年6月16日 13:01に発生した新潟地震発生後の番組編成、活動状況は下記の通り。

  • 13時01分 ラジオ「歌で歩む50年」、テレビ「いつか青空」を放送中、新潟市で震度6を記録する地震が発生。川岸町本社は停電と、本社-送信所間の地下埋設放送線が断線したためラジオ、テレビは放送不能になる。隣接するガスタンクに爆発の危険が出たため全社員に避難命令が出るがすぐ解除される。
  • 14時15分 テレビ放送再開。スタジオのカメラを屋上へ設置し、炎上する昭和石油からの二つの黒煙や落下した昭和大橋などを放送する。
  • 14時33分 屋上のカメラから信濃川を逆流する180cmの津波を放送すると同時に2インチVTRにも収録する。
  • 15時05分 ラジオ、山ニツ送信所から放送再開。大和デパート新潟店で中元取材中、地震に遭遇した報道部の藤田実記者は徒歩で山ニツ送信所へ向かい、昭和大橋の被害、昭和石油の火災、津波国鉄が不通などの情報を放送する。
  • ラジオ再開後、テレビはラジオ音声を流し始める。
  • 15時25分 新潟県警警察庁(霞が関)→東京支社(銀座)経由でTBSラジオへ応援要請の電文を送る。
  • 16時01分 ラジオ、災害対策本部から災害情報の放送を開始(本社スタジオからは放送不能のため、新潟県庁からラジオカーで山ニツ送信所へ直接電波を飛ばし放送する)。
  • 17時15分 見舞い文に改められたラジオCM放送再開。
  • 20時00分 ライフライン、公的情報、災害状況、尋ね人、新潟を訪れている修学旅行生の安否情報などを終夜放送する。
  • 20時14分 川岸町本社-電電公社(当時)新潟局間のマイクロ回線を仮復旧。「圭三ファミリーアワー」のネット受けを途中から開始。
  • 深夜、テレビは放送休止
  • 1964年6月17日 秋田放送とTBSラジオから総勢57人のスタッフ、テレビ中継車と電源車、放送復旧機材等が新潟に到着。
  • 18時00分 川岸町本社スタジオからラジオ放送を再開(本社-山ニツ送信所間をTBSが持参したFM広帯域一対向によって仮復旧)。特集「29時間後の新潟市から」を放送。
  • 22時30分 ラジオ、尋ね人を約5,000人などを伝えた災害放送を終了。

この放送中に新潟市災害対策本部からの要請で県内の化学製品工場の関係者あてに化学消防車を昭和石油火災現場に派遣してほしい趣旨の救援放送を実施。ラジオを聞いていた関係者により当日深夜化学消防車が応援に駆け付けた。

新潟県中越地震当時の放送体制[編集]

2004年10月23日 17:56に発生した新潟県中越地震発生直後の番組編成状況は下記の通り。

  • 17:56 地震発生後、字幕(地震情報)での対応
  • 18:00 機動戦士ガンダムSEED DESTINYを通常通り定刻開始。
  • 18:15頃 上記番組を中断し、地震関連の放送。
  • これ以降、翌日午前0時頃まで予定の番組を変更し、さらに、TV-CMを全面カットして、TBS発のJNN報道特別番組を含め、BSN独自編成で地震の詳報を伝え続けた。
  • TBSラジオでは、24日午前0時から午前4時までの間、県内向け生放送を「報道特別番組」として同時放送した。

呼出符号(コールサイン)[編集]

  • ラジオ放送 新潟局 JODR 長岡局 JODE 上越局 JODO
  • テレビ放送 JODR-TV
  • デジタルテレビジョン放送 JODR-DTV
  • データ放送 JODR-TDM
  • 音声多重放送 JODR-TAM
  • 文字多重放送 JODR-TCM

ラジオ[編集]

概要[編集]

  • 放送時間
    • 2009年4月6日までと2013年5月1日より平日は24時間放送。
    • 2009年4月7日より2013年4月30日までは4時を起点とする名目上は23時間放送とし、日曜深夜(月曜未明)を除く毎日 3:00 - 4:00(2013年4月以後は土曜深夜=日曜未明については5:00まで延長)のフィラーの時間は「深夜音楽」という番組扱いとなっており、事実上の24時間放送となっていた。
    • 上記の通り2013年5月1日付けの放送から月-金曜深夜(火-土曜未明)分は24時間放送を正式に再開したが、土曜深夜=日曜未明の「深夜音楽」は引き続き3:00 - 5:00で継続している。
      • ただし「深夜音楽」が放送されている時間でも必要に応じてメンテナンスのために短時間停波することがある。[45](日時はJST)。
  • 生放送以外の時間帯で震度3までの地震が発生した場合、ネット番組や録音番組内に割り込んで地震速報を流すことは無い。

ラジオ周波数[編集]

ファイル:山ニツ.jpg
BSN新潟放送 山ニツラジオ送信所 全景

現在[編集]

AMラジオ放送
親局 識別信号 周波数 空中線電力 備考
新潟 JODR 1116kHz 5kW 政令指定都市が存在する県で唯一の1桁出力。
中継局 識別信号 周波数 空中線電力 備考
上越 JODO 1530kHz 1kW
長岡 JODE 1062kHz 100W
塩沢 1485kHz
柏崎 1062kHz
十日町
糸魚川 1530kHz
小出 1026kHz
FM補完中継局
中継局 識別信号 周波数 空中線電力 備考
BSN新潟FM 92.7MHz 1kW 2015年11月放送開始[53]

過去[編集]

中継局 周波数 空中線電力 所在地 備考
川口 1485kHz 100W 2004年(平成16年)10月28日 - 12月31日までの予備免許。
新潟県中越地震災害に伴う中継局で、北魚沼郡川口町およびその周辺地域において、
より明瞭に提供するための措置。

トンネル内再送信サービス実施箇所[編集]

その他[編集]

正式な送信所ではないが、災害時にクレーン車を使った移動式中波アンテナ(空中線)を設置する技術を2013年に開発、予備送信設備として総務省の認可を受けている[55]。クレーン車自体を空中線の一部として使用することで、クレーン車到着から電波発射まで約1時間で作業が完了するほか、コストもクレーン車のレンタル代以外は自社設備を流用するため非常に低く抑えられるという[55]

現在放送中の番組[編集]

2017年7月現在

自社制作番組[編集]

  • ★印の番組は、ラジオ第2スタジオから生放送。
  • ○印の番組は、新潟日報メディアシップ内サテライトスタジオからの生放送。
ラジオ番組制作担当
  • 新潟日報ニュースは報道制作局情報センター・ラジオ担当デスクが、それ以外のラジオ番組は、ラジオ局編成制作部が制作している。
平日
土曜日
  • 情熱にいがた〜新潟の経営者たち〜(7:15〜7:30)※日曜5:30~5:45に再放送
  • 大杉りさのRcafe(9:00〜12:55)
  • 石塚かおりのゆうわく伝説(16:00〜17:30)
  • 蓮寿乃先生のお悩み相談(18:45〜18:55)
  • 越後家のすったもんだ(21:00~21:30)
  • 新潟県伝説の旅(20:30~20:40)
  • あなたと夜と音楽と(22:00〜23:00)
日曜日
  • 今日のねらい目勝負どころ(9:45〜10:00)
  • Sunday Music Navi(11:00~12:30)
  • BSNラジオ競馬中継(15:00〜16:00)
  • Mondeo こぶしロック!(17:30~18:00)
  • 酒井泰彦のMUSIC HOUR!(21:00~21:45)
  • 宝石みのわ きらめき★タイム(22:00〜22:30)

ネット番組[編集]

TBSラジオ制作


文化放送制作
ニッポン放送制作
その他
宗教番組

過去に放送した番組[編集]

自社制作番組[編集]

  • サンデーコンサート
  • BSNサテライト・ヒットパレード[57]
  • 新潟ミュージックメイト
  • 奥様音楽をご一緒に
  • スキップ・オン・マイク
  • ドライバーのあなたに
  • レディズ・アワー
  • ニイガタ・トゥナイト
  • テレフォンリクエストパレード
  • ハロー・ライト・ミュージック
  • ミュージックポスト
  • にいがた西東
  • 代々泉民謡教室
  • 本町花のれんアワー(下越地域のみ放送[58]。新潟市本町商店街提供)
  • ラジソン
  • ハロー!!ジャンボサタデー
  • ミュージックロータリー
  • 10時のロータリー
  • 奥さま11時です
  • 2時のア・ラ・カルト
  • ハレバレジョッキー お元気ですか!
  • 金ちゃんと乾杯!!宿六大行進
  • みのるとよう子のびっくりナイター
  • わぁっと土曜日110分
  • 金親顕男のポップス専科
  • 土曜スクエア鈴木かおるの全力投球!
  • 学園かわら版にいがた・なう
  • 今夜もゼッチョー!!
  • とび出せスワロー
  • 盗難車情報
  • チャーリー高坂のネクラでバンザイ
  • チャーリー高坂の今夜は絶頂
  • Switch On Pops
  • とびきりトミーのぶっちぎりサタデー
  • かぎとみ徹のラジオはフランキー
  • わくわく11時(各エリア別内容)
  • 元気で候
  • どきどきラジオ11時
  • 純情倶楽部
  • トワイライト・ジョッキー
  • 夜はおまかせベストテン[59]
  • 実と京子の大勝負がっぷり四つ
  • はればれワイドにっこり大放送
  • 海の気象ニュース
  • キャプテン宝島の佐渡へこいっちゃ
  • BSNおはようワイド
  • ぽっぷるランド
  • 電リクネットワーク
  • サツと修吾のハッピートーク
  • こちらジャスコ放送局(新潟市青山のジャスコLから公開生放送)
  • アイ※・ウイ※・佐渡ヶ島(※はハートの記号、ラブと読ませる)
  • ライブリポート430
  • ライブリポート445
  • ライブリポート
  • コンビニラジオ 昼ラジ
  • キンラジ
  • かぎとみ徹の熱烈!ラジオSHOW
  • クチコミラジオ 越後じまんず
  • 祐介・りんりんのギューギュー戦隊ハチキレンジャー
  • ミノファーゲン 医学なんでも相談室
  • やまだみつるのみみかき通信
  • ウチらの実験室 〜10代のホ・ン・ネ〜
  • 石塚かおりの午後の楽園
  • ポプキン
  • 怪傑バナゴング
  • 朝日山おもしろ百科
  • 夕ラジ
  • Swing street
  • J-ポッパー
  • Love & Live Dステーション
  • モーニングピアス
  • 大杉りさのMidday cafe
  • サタパラ!
  • 日曜日もごきげんで!
  • ブランチバスケット
  • ウィークエンドリクエスト
  • 音楽夢語り
  • ばななサンデー
  • 黒崎識正のオレンジ魂
  • Oh!演歌
  • 大倉修吾の縁歌劇場
  • Morning Cafe
  • ひるbanana
  • ゴゴラク!
  • New・sな時間
  • ヨシモト にいがた生ラジオ
  • 海津ゆうこのさたばな
  • フラっとフライデー
  • ふるさと散歩
  • 新海史子のLINK!!
  • ゆうWAVE
  • 久住小春のMEDIASHIP 927
  • Angel Generationのsweet Heart

ラジオパーソナリティ[編集]

男性
女性

テレビ[編集]

ニュースネットワークの移り変わり[編集]

チャンネル[編集]

ファイル:JNNID.png
TBS系列局のリモコンキーID地図
リモコンキーID6
キー局のTBSテレビや、IBC岩手放送北陸放送などのアナログ親局・IDと同じ。アナログの親局5は引き継がずに終わり(結果的にUXに明け渡す)、国内の民放において唯一リモコンキーIDがアナログ放送の親局より大きい番号となった。ただし、BSN自身もアナログ中継局に6chを使っていた。
呼出名称:にいがたほうそうデジタルテレビジョン
  • 中継局
  • 高田 18ch
  • 津南 18ch
  • 新井 44ch
  • 守門 18ch
  • 妙高高原 44ch
  • 三川 39ch
  • 津川 39ch
  • 村上 18ch
  • 村松 39ch
  • 高柳 37ch
  • 津南上郷 18ch
  • 両津 31ch
  • 外海府 24ch
  • 関川 43ch
  • 青海 18ch
  • 小出 24ch
  • 相川 28ch
  • 湯沢 17ch
  • 栃尾 43ch
  • 川口 17ch
  • 鹿瀬 17ch
  • 大和 18ch
  • 津南田中 17ch
  • 六日町 18ch
  • 高千 17ch
  • 糸魚川大野 18ch
  • 糸魚川早川 32ch
  • 朝日 32ch
  • 府屋 31ch
  • 土樽 32ch
  • 安塚 28ch
  • 勝木 18ch
  • 小千谷真人 36ch
  • 中里 45ch
  • 黒川 31ch
  • 湯之谷 24ch
  • 柿崎 28ch
  • 松代 28ch
  • 新発田赤谷 34ch
  • 越路 37ch
  • 鯖石 18ch
  • 塩沢 37ch
  • 新津 36ch
  • 牧 43ch
  • 下相川 17ch
  • 牛野尾谷 44ch
  • 関川女川 28ch
  • 津南中津 18ch
  • 柏崎山口 24ch
  • 中郷 46ch
  • 宮古木 20ch

アナログテレビ放送(2011年7月24日運用終了)[編集]

  • 親局:5ch JODR-TV 弥彦送信所(出力=映像:5kW、音声:1.25kW)
呼出名称:にいがたほうそうテレビジョン
  • 中継局
  • 魚沼守門 6ch
  • 高柳 6ch
  • 糸魚川 6ch
  • 佐渡相川 6ch
  • 津川 9ch
  • 魚沼 9ch
  • 上越 10ch
  • 松代 11ch
  • 妙高高原 22ch
  • 三川 31ch
  • 柏崎北条 31ch
  • 魚沼湯之谷 31ch
  • 津南上郷 36ch
  • 津南中里 36ch
    (垂直偏波)
  • 村上 42ch
  • 関川女川 42ch
  • 津南田中 43ch
  • 鹿瀬 44ch
  • 新津 44ch(垂直偏波)
  • 津南中津 44ch
  • 松之山湯之島 44ch
  • 山北府屋 45ch
  • 朝日 45ch
  • 柏崎山口 45ch
  • 青海 45ch(過去は1ch)
  • 佐渡外海府 45ch
  • 佐渡鹿伏 45ch
  • 佐渡大滝 45ch
  • 越後湯沢 46ch
  • 新発田赤谷 50ch
  • 越後川口 50ch
  • 能生栄 50ch
  • 糸魚川早川 50ch
  • 佐渡両津 50ch
  • 津南 51ch
  • 小千谷真人 52ch
    (垂直偏波)
  • 山北勝木 55ch
  • 関川 55ch
  • 村松 55ch
  • 下田牛の尾 55ch
  • 越路 55ch
  • 南魚沼六日町 55ch
  • 柏崎鯖石 55ch
  • 新井 55ch
  • 糸魚川大野 55ch
  • 黒川 56ch
  • 栃尾 56ch
  • 南魚沼大和 56ch
  • 塩沢 56ch
  • 越後湯沢土樽 56ch
  • 牧切光 61ch
    (垂直偏波)

現在放送中の番組[編集]

自社制作番組[編集]

ネット番組[編集]

TBS系列のネット番組(時差ネットを含む)
テレビ東京系の番組
民間放送教育協会の番組
その他の番組
テレビショッピング枠

(月曜~金曜) 4:25 - 4:55、4:55 - 5:25、9:55 - 10:55、昼枠(不定期放送)、深夜枠30分×2本

(土曜) 4:30 - 5:00、5:00 - 5:30、10:30 - 11:30(休止の場合あり)、深夜枠30分×2本

(日曜) 4:30 - 5:00、5:00 - 5:30、深夜枠30分×2本

※特別番組などで時間の変更、または中止の場合あり。

過去に放送した番組[編集]

自社制作番組[編集]

ネット番組[編集]

TBS系の番組(時差ネットを含む)

ほか

テレビ東京系の番組
姫ちゃんのリボン赤ずきんチャチャナースエンジェルりりかSOSこどものおもちゃ
嬢王下北GLORY DAYS2ndハウス怨み屋本舗

ほか

FNN系列の新潟総合テレビクロスネット(FNN、NNNANN)だった時代、同局でネットしきれないフジテレビ日本テレビテレビ朝日などの番組を購入して放送していた。以下に主な番組を記す。
テレビ朝日系の番組

★は1981年4月1日以降NSTへ(1981年4月1日テレビ新潟開局に伴い、NSTのテレビ朝日系番組増加に伴うもの)、☆は1983年10月1日以降NT21⇒UX

秘密戦隊ゴレンジャージャッカー電撃隊バトルフィーバーJ電子戦隊デンジマン太陽戦隊サンバルカン大戦隊ゴーグルファイブ科学戦隊ダイナマン

ほか

日本テレビ系の番組(テレビ新潟(TeNY)開局まで)

※はTeNYに開局と同時に(一部はTeNYのサービス放送の時から)移行

ほか

フジテレビ系の番組
マジンガーZ
SF西遊記スタージンガー→SF西遊記スタージンガーII円卓の騎士物語 燃えろアーサー燃えろアーサー 白馬の王子おじゃまんが山田くん

ほか

旧ロゴ時代に放送されていた主なTBS系の番組

(※は現ロゴになってからも放送)

注:TBS系のネット番組は、1968年12月16日の新潟総合テレビの開局時点から、BSNはTBS系の単独ネット局になったため、大部分の番組がネットされる事になった。

その他の番組

オープニング/クロージング[編集]

オープニング
  • 5代目(2012年1月頃 - 現在)
    • ハイビジョン、ステレオ音声。映像は、弥彦送信所のアンテナ群の映像で始まり、新潟の様々な風景が映し出される。途中半ばに左下側に、最後に右中側に「JODR-DTV、BSN」と字幕が出る。BGMはイージー・リスニングのインストの音楽。最後に、米澤和代アナウンサーの声で、「JODR-DTV、BSN新潟放送、デジタルテレビジョンです。」というアナウンスが流れる。なお現在は、「TBSニュースバード」終了後に放送されている。
  • 4代目(アナログ放送は2001年5月 - 2011年7月24日、デジタル放送は2006年2月 - 2011年12月頃)
    • BSNロゴのCGとそれに写る風景(ステレオ音声)。一度マイナーチェンジされた。デジタル放送は3代目(アナログ放送)と同じ構成。当初は画面比が4:3で、中継局のスクロールなしでコールサインと本局物理チャンネルの表示になっていたが、2006年11月からの中継局追加に伴い、HDに変更され、アナログ放送と同じような構成になった。
  • 3代目(1992年4月 - 2001年4月)
    • ロゴ変更に伴い2代目を新たに撮り直したもの。テロップは青で、書体や内容が少し異なる。
  • 2代目(1970年代後期 - 1992年3月)
    • 新潟市のミニチュア映像。緑の電子テロップ(コールサイン、周波数、出力、親局Ch、中継局、旧ロゴ)。
  • 初代(開局 - 1970年代中期、途中でカラー化された)
    • 放送開始当初のオープニングは稲の成長を描いたアニメーションで、後にシルエットを用いたアニメーションに変わった。
    • 1960年代から1970年代にかけて、「新潟放送のうた」をバックに流していた時期もあった。

BGMは、初代から4代目までは、「メヌエット第4番ト長調」(シューベルト作曲、「5つのメヌエットと6つのトリオD.89」より)をアレンジし直したものである。ただし、初代から3代目までは弦楽アンサンブルを主体としたクラシック音楽調のアレンジ(モノラル音声)、4代目はコンピュータのシーケンサーによる打ち込みを使ったポップ調のアレンジ(ステレオ音声)となった。4代目は原曲の3拍子から4拍子に変えられている。

クロージング
  • 7代目(2012年1月頃 - 現在)
    • ハイビジョン、ステレオ音声。映像は、新潟の様々な風景が映し出され、最後に弥彦送信所のアンテナ群の映像で終わる。途中半ばに左下側に、最後に右下側に「JODR-DTV、BSN」と字幕が出る。BGMはイージー・リスニングのインストの音楽。最後に米澤和代アナの声で、「JODR-DTV、BSN新潟放送、デジタルテレビジョンです。」というアナウンスが流れる。なお現在は、「TBSニュースバード」開始前に放送されている。
  • 6代目(アナログ放送は2001年5月 - 2011年7月24日、デジタル放送は2006年2月 - 2011年12月頃)
    • BSNロゴのCGとイルカ(ステレオ)。デジタル放送も同じ構成。オープニングと同様、当初の画面比は4:3で、中継局のスクロールなしでコールサインと本局物理チャンネルの表示になっていたが、2006年11月からの中継局追加に伴いHDに変更され、アナログ放送と同じような構成になった。
  • 5代目(1994年頃 - 2001年4月)
  • 4代目(1992年4月 - 1993年頃)
    • 3代目と同様の内容だが、テロップは青で、書体や内容が少し異なる・現ロゴ。
  • 3代目(1980年代頃 - 1992年3月)
    • 動物が寝ているイラスト・緑の電子テロップ(コールサイン、周波数、出力、親局Ch)・旧ロゴ
  • 2代目(1970年代後期 - 1980年代頃)
    • 社屋(外観が現在と少し違う)の写真にピンクの電子テロップ(中継局、周波数、出力などの技術情報)のスクロール。
  • 初代( 開局- 1970年代中期)
    • イルカの「おやすみなさい」(アルバム「イルカの世界」収録)をクロージングのイラストのバックに流していた時期がある(1970年代中期頃、不詳)。

BGMは、5代目を除き、2代目から6代目まで同じオリジナルの琴による楽曲である。新潟放送によれば、深夜にふさわしい琴の調べをイメージして作曲したのだという。4代目までは箏曲(モノラル)、6代目はコンピューターのMIDI機能を使って、ピアノの音源を使って行われた録音である(ステレオ音声)。

2008年7月24日からアナログ終了までは、地上アナログ終了に伴い告知画面を下テロップに表示(アナログ放送のみ)していた。

2016年現在、テレビ放送の1日の起点時間(放送開始時間)は、平日(月曜~金曜)は午前4時25分、土曜と日曜は午前4時30分である。また、現在(2014年5月頃から)の放送休止時間帯(フィラー)には、「TBSニュースバード」を放送している。なおBSNテレビは1994年頃から、地震等の緊急災害時に備え、停波を要する機器等の保守整備ないし弥彦送信所の大規模工事を行う場合を除き、日曜深夜を含め24時間放送(終夜放送)を実施している。フィラーについては1990年代後半頃から2012年頃までは県内の気象情報を放送していた。2013年頃から「BSN Collection」(映像BSNコレクション、県内の風景映像)を放送している。なお「BSN Collection」については現在も「ニュースバード」が放送休止または時間調整のフィラーとして放送している。

アナウンサー[編集]

アナウンサーは全て報道制作局・情報センターに所属している。

現職[編集]

男性
女性
アナウンス担当部長
  • 2014年4月1日から報道制作局長兼情報センター長の五十嵐幹史が兼務している[64]

元アナウンサー・退職者[編集]

●は元アナウンス部長。○はアナウンサーではなくラジオパーソナリティ

男性
  • 1952年 今村英成、斉藤威友
  • 1954年 丹羽国夫(1955年の新潟大火では、社屋屋上から延焼の様子を実況)
  • 1957年 水沢英男
  • 1958年 池葉宏(退職後、エフエム新津の創立に参加)、秋丸洋
  • 1962年 中村靖国、三村基明
  • 1964年 上野勝、大倉修吾○(2006年6月退職、その後フリーとして活動していたが2016年7月逝去[65])、大塚浩、平林勝芳
  • 1967年 金親顕男(顧問)、竹石松次(代表取締役会長)
  • 1972年 鈴木馨
  • 1974年 河内潤一
  • 1976年 小柳実●(元NHK、新潟アナウンススクール代表・講師)
  • 1980年 杉浦健(報道制作局報道部記者)
  • 1981年 鍵冨徹○●(営業局次長・ラジオセンター長[66])、増山由美子●(編成局次長・考査広報部長[66]
  • 1982年 高坂元巳(上越支社長)、佐藤隆夫
  • 1987年 杉山朋子(2006年に契約パーソナリティとして復帰)、和田司(現在報道制作局報道部記者・報道解説委員)
  • 1989年 磯村茂昭、服部陽介(現在フリー、ファーストキャスト(個人事務所)代表)
  • 2000年 東宏典(毎日コミュニケーションズ
  • 2004年 高橋知幸(-2013年3月、東海テレビアナウンサー)
  • 2006年 喜谷知純(-2014年9月、フリーアナウンサー[67]
女性

アナウンサー以外の著名社員[編集]

  • 金子恵美2001年大卒後一般職で入社。1年で退職した後に2004年ミス日本関東地区代表。フリーライター→新潟市議会議員→新潟県議会議員を経て、2012年衆議院議員<新潟県4区選出>)

情報カメラ設置ポイント[編集]

過去に設置していた場所

  • NEXT21(万代島ビルに移設)

イメージキャラクター[編集]

現在のキャラクター[編集]

  • 「はぐっくま」と「タネマキスキー」(2012年7月 - )
    • 「はぐっくま」は、ピンク色の熊。「タネマキスキー」は、茶色い小さな植木鉢のキャラクターである。
    • これらの2キャラクターは、BSN創立60周年のキャッチフレーズ「BSNは幸せの種をまきます!」にちなんで登場し、登場前月(6月)の29日の「金曜パラダイス」で初お披露目された。

過去のキャラクター[編集]

  • 「ぷる」(2002年10月 - 2012年6月)
    • BSNの創立50周年を記念して登場。おたまじゃくしを模したもの。姉妹キャラとしてデジタル放送を意識した「デジぷる」も存在していた。

テンプレート:JNN-character

補足[編集]

  • 新潟放送の呼出符号「JODR」は、1952年3月7日に予備免許を交付されるも工事落成期限に間に合わず、1952年9月22日に免許を取り消された兵庫県姫路市姫路市営放送に割り当てられていたものである。仮に姫路市営放送が予定通りに開局していた場合、新潟放送の呼出符号は現在秋田放送(ABS)が使用している「JOTR」になっていた。
  • ラジオにおいても、1990年代中盤までは午前11時台などに地域別の番組枠が設けられており、中越地方(長岡支社制作)、上越地方(上越支社制作)には本社とは別途に放送枠・スポットCM枠が設定されていた(『ラジオガイド』など)。その後県内各地でコミュニティFM局の開局が相次ぐなどしたこともあり、現在は全県同一内容の番組を放送している。
  • 戦後、新潟市内には県・市など自治体が運営する美術館が存在しなかったことから、文化活動の一環として1964年5月1日、新潟市一番堀通町(現中央区)の新潟県庁第一分館(現新潟市役所第一分館)横に「BSN新潟美術館」を開館させた。その後、1970年代後半になって市立美術館の整備計画が具体化した事から「県都唯一の美術館としての使命を達成した」として1985年11月5日に閉館した。所蔵品は前月の10月13日に開館した新潟市美術館に寄託され、敷地跡は市役所第一分館の駐車場に転用された。
  • 同局のラジオ番組「キンラジ」→「独占ごきげんアワー」の人気コーナー「今すぐ使える新潟弁」のCD「文法編」・「日常生活編」が2005年12月7日に2枚同時発売されている。また、同CDの続編として2006年12月6日に「ラブラブ編」・「結婚・出産編」が発売された。
  • 数年前から社会貢献活動の一環として「にいがたキッズプロジェクト」を実施している。
  • 同局のラジオ中継車として「スナッピー」が活躍する。1974年から1990年代中頃までは2台体制で運用され二元中継も行われていたが、1990年代後半からは1台体制となっている。火曜から金曜は「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」と「ゴゴラク!」内で登場し、新潟県内の各所から中継を行う。歴代の担当リポーターはスナッピー (ラジオカー)#新潟放送を参照。
  • 1970年代後半、ラジオ独自のキャッチフレーズ『いつもあなたとBSNラジオ』を使用していたが、90年代中盤にテレビとキャッチフレーズが統一化されたため、現在は使用していない。
  • 同局のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」は特定のスポンサーをつけず、サポーターからの番組育成金によって運営されるという異例のスタイルをとっていた。
  • 新潟放送のドメインは、Web開設当初は「bsn-niigata.co.jp」、現在は「ohbsn.com」を使用している。「bsn.co.jp」はドメイン取得段階で既に他の企業が取得していたため、使用できなかった。
  • ラジオのオープニング・クロージングで周波数を告知する際、千の位を「せん」ではなく「いっせん」と読んでいる。例えば、親局である新潟放送局の周波数・1116kHzの場合、「せんひゃくじゅうろっキロヘルツ」ではなく「いっせんひゃくじゅうろっキロヘルツ」となる。

脚注[編集]

  1. () 有報リーダー Lafla [ arch. ] 2017-06-19
  2. 日本民間放送連盟 (1978-12) 日本民間放送連盟 [ 日本放送年鑑'78 ] 洋文社 1978-12 183
  3. 日本民間放送連盟 (1992-11) 日本民間放送連盟 [ 日本民間放送年鑑'92 ] コーケン出版 1992-11 263
  4. 日本民間放送連盟 (2003-11) 日本民間放送連盟 [ 日本民間放送年鑑2003 ] コーケン出版 2003-11 284
  5. 日本民間放送連盟 (2015-11-20) 日本民間放送連盟 [ 日本民間放送年鑑2015 ] コーケン出版 2015-11-20 303-304
  6. 2010年6月に閉店し「新潟プラザビル」に変わっている。
  7. 大和新潟店7階の演奏所が完成からわずか三年足らずで焼失する。しかし、引火する寸前まで大和屋上から火災の実況生中継を行い、実況スタッフが避難した直後より網川原送信所から行った臨時放送と合わせ、各方面から高く評価された。この日から新社屋が機能するまでの約8ヶ月間、送信所内の仮設アナブースからの番組と県内各所からの公開番組で放送をカバーする。
  8. 二年参りで混雑する弥彦神社で深夜0時過ぎ、参拝客が将棋倒しになり死傷者201人の大惨事が発生。ラジオ新潟の社員二人が現場に居合わせたため早期取材体制に入る。放送開始時間を30分繰り上げ4時30分から放送開始。この日に予定していた正月特番を急遽報道番組に変更する。
  9. 新潟日報2017年12月4日付テレビ欄の下部広告(P.28)に記載。
  10. 当時のラジオ東京テレビ(KRT、現在のTBSテレビ)等で放送された当番組が第13回芸術祭大賞を受賞したため、ビデオテープで収録していた本放送をこの日に全国にマイクロネットで記念再放送したもの。当時の提供は、三洋電機であった。同番組は現在、TBSのテレビ番組における最古の番組資料でもあり、またビデオテープでもある。
  11. ちなみにこのタイプの英文社名は、BSNの他にはこの3か月後にラジオ山陰(RSB)から社名変更した山陰放送(BSS:〜 of San-in)だけである。
  12. 1960年11月29日に、ラジオ東京がTBS(東京放送)に社名を変更した流れを受けたものであるといわれている。また、この頃より旧ロゴ(1992年まで用いられたもの)の使用を開始した。
  13. 小林百貨店(現在の新潟三越)1階のウィンドウ内(現在の正面玄関位置)にスタジオ、調整卓を設置。
  14. 新潟日報の同日付の新聞の番組欄に記載。同新聞の2017年12月4日付テレビ欄の下部広告(P.28)にも記載されている。
  15. 尚、番組編成上、同局のカラー放送開始は翌々日の10月3日となった。
  16. 同局のカラー放送第1弾は、日本テレビからのネットで、米映画ドラマ「カート・ライト兄弟」だった(同日20時からの55分番組)。同局のカラー放送開始当初、レギュラーのカラー番組は同番組の他に、日本テレビの「私のクイズ」、TBSのカラーアニメ「トムとジェリー」の計3番組だけだった。
  17. 同局のテレビでも、同大会をカラーまたは白黒で連日放送した(時間不定期)。
  18. 初めはテストケースで行われた。番組内容は記録映画「若人の祭典」だった。
  19. 後に音声多重化等の改造工事等も行ったが、新館局舎移転になる前日の1987年4月5日まで使用された。
  20. 同年の4月からNHKがカラー契約を開始したことや、同局の「テレビスポットコンクール」の開始が同日だったこと、更に同年の11月29日新潟総合テレビがサービス放送を開始したこと(同局の開局は翌月の16日)が影響している。
  21. 同中継車の初運用は、同年9月20日放送の「中央競馬中継」(新潟競馬場からの生放送)だった。
  22. カラー化に伴いテレビスタジオには、東芝製カラープランビコンカメラ3台が配置される。
  23. ただし、番組の前半部分は「ミュージックポスト」放送開始以降、新潟放送局周辺以外の地域(上越・中越地方)でも放送していた。
  24. 但し、朝日放送の一部の番組(新潟総合テレビの番組枠の都合で放送できない番組、一部の一本買いの番組等)は、1983年9月30日新潟テレビ21開局前日まで放送された。
  25. この公開生放送の中の「少年少女合唱隊」のコーナーにて、ドリフターズの新メンバーである志村けんが、彼の出世作となった「東村山音頭」(リメイク版)を初披露した。詳しくは、彼の項目を参照のこと。
  26. 但し、NRN公式サイトでは昭和45年加盟となっている。
  27. 2017年12月4日付テレビ欄の下部広告(P.28)に記載。放送時間は、平日の18時から30分間。
  28. JODO上越放送局の1530kHzは、9kHzごとの所定の周波数であったため、変更する必要がなかった。
  29. JODR新潟局:1120kHz→1116kHz、JODE長岡局:1060kHz→1062kHz、塩沢中継局:1560kHz→1485kHzにそれぞれ変更された。
  30. ちなみに初めの同放送は、朝6時57分の「天気予報」のステレオ放送で、同日放送開始前のテストパターンの音楽もステレオ放送だった。
  31. 16時からの55分番組。ステレオ放送だったものの、同日の新聞のテレビ番組欄には同番組のステレオ番組の表記がなかった。
  32. その後は、ENGを使ったビデオ取材に一本化される。
  33. この時は、番組の演出上、シンガーソングライターの泰葉がピアノを弾きながら歌っている最中(楽曲は「水色のワンピース」)に切り替えられた。また、この変更の瞬間を収録したテープを送ってプレゼントを当てる懸賞キャンペーンも行われた。
  34. 第1ラジオスタジオ内の吸音素材にはラジオスタジオでは日本初、特殊セラミックパネルを壁一面(副調整室のある壁面のみ張られていない)に張る工法を採用し、完成後は多くの放送、音響に関わる関係者が見学に訪れた。またこの頃は、セラミックパネルの効果を活かした生演奏企画が番組内で多く行われた。
  35. スタジオには、東芝製カラーCCDカメラが三台導入される。音声はステレオ対応。このスタジオ運用開始に伴い、ローカル番組「土曜はヨイショ!!」がステレオ放送になる。
  36. ローカル番組でも、「土曜はヨイショ!!」等のテレビスタジオの番組にて同放送が行われた。
  37. JNNでは、TBSMBSに次いで3局目であった。
  38. 導入された際の模様がKowaのウェブサイトに掲載されている。http://www.kowa.co.jp/bic/import/pdf/vol_07.pdf
  39. 同放送が、後に開始される地上波デジタルテレビ放送におけるデータ放送に変わることによる処置である。
  40. この日は新潟県を含む全国のNHKの地方局13局と、全国の地方民放40局が同時に予備免許を取得した。インプレス社AV Watch 2005年6月9日付記事
  41. 総務省信越総合通信局報道資料 平成18年3月23日付
  42. スタジオカメラはテレビ放送開始以来東芝製であったが、ハイビジョン放送の開始に伴い初めてソニー製(品番:HDC-900)になる。
  43. 原因は本社内に設置してある電源装置の点検の際、関連会社の作業員が誤った操作をしたために放送用電源が供給されなくなったことによるもの。
  44. 報道取材に於けるハイビジョン取材の開始は、JNN系列では最も遅い方だった。
  45. 45.0 45.1 局の経済的事情により4時を起点とする23時間放送となる。番組表では、午前3時から4時のフィラーの時間は「深夜音楽」という番組タイトルになっているが、毎日同じクラシック音楽J.S.バッハ作曲 ブランデンブルク協奏曲第4 - 6番)と途中2回(同曲第5・6番の冒頭後直ぐ)IDが読まれるだけである。この処置に伴い、以前同時間帯でTBSラジオからネットしていた「JUNK ZERO」と「MIXUP」の2番組が打ち切りとなる。同日時点で信越放送(SBC)でも同じ処置が採られていた(SBCのそれはフィラー音楽がなく、停波を伴う休止枠だった)が、2009年秋よりネット受けを再開。現在は全国で唯一ネット受けをしていない。なお、2013年度(同4月6日深夜=4月7日から)は、土曜深夜(日曜未明)の「深夜音楽」の時間が3時-5時に拡大されるため、日曜日付けの実質的な放送は5時開始となる。
  46. 自前でのローカルテレビ中継でのハイビジョン化は、県内民放では最も遅かった。いずれも報道等の簡易中継用である。
  47. 但し、スポーツ等の大規模な中継番組は、引き続き自前のSD画質の大型中継車を使って行っている。
  48. 「水戸黄門」等のSD再放送番組については、上下左右に黒帯が出る額縁放送となる。
  49. 但し、同番組はテレビ東京系列局及びBSジャパンでは、新潟競馬場からの中継でもハイビジョンとなっている。これは、テレビ東京で独自にハイビジョン中継車及び東京への上りハイビジョン・デジタル回線を手配しており、更に同番組の調整・送出はテレビ東京のスタジオで行っているためである。尚、テレビ東京からBSNまでのネット回線はこの時点ではSDアナログ回線しかないため、BSNでのこの時点での同番組の放送はハイビジョンではなくSDワイド放送となる。
  50. 株式会社新潟放送の災害対策用FM補完中継局に予備免許(報道資料2015年7月15日)(総務省信越総合通信局)
  51. BSNにFM補完中継局の予備免許交付 - BSN会社情報(2015年7月15日)
  52. 株式会社新潟放送の災害対策用FM補完中継局に免許を付与(報道資料2015年10月20日)(総務省信越総合通信局)
  53. 53.0 53.1 53.2 BSNラジオ FM補完放送について
  54. 火災の翌々日、秋田放送からもお見舞いの社員二人が送信所を訪れトランク2つ分の各種電気工具コード等を持参し寄贈した。秋田放送技術部長の指示によるもので火災で何もかも亡くしたのだから工具なんかなくて困っているだろうと自社のストック品を提供してくれたため何もなくて困っていた技術系社員は感激したという。
  55. 55.0 55.1 ◆予備施設・バックアップ施設を確保している例 - 内閣官房
  56. ネット局で信越放送とともに、11時台を放送しない。
  57. リクエストランキングデータがTBS製作『ザ・ベストテン』のラジオ総合ベスト10のBSNのデータとして毎週提供されていた。(1978年-1985年頃まで)
  58. 新潟本局からのみ放送(他の親局では非放送)。
  59. 1985年頃より、『BSNサテライト・ヒットパレード』から『ザ・ベストテン』のラジオ総合ベスト10のBSNのデータとして毎週提供されていた。
  60. 東京ではHD放送だが、回線設備の都合で新潟ではSD放送となる。
  61. 1981年3月までNNSに加盟していたNST当大会は不参加。(他にNNSに加盟しながら当大会に参加しなかった局はTKUKTSである。)
  62. スポンサーのJRAの都合で、日曜日の競馬中継を1999年12月まで放送していた。
  63. NSTの競馬中継が7月の「FNSの日」や10月第2日曜の「F1日本グランプリ」等で放送休止された時に放送。
  64. 2014年3月1日付け新潟日報の新潟放送人事異動記事に掲載。
  65. 大倉修吾さん急死 ラジオで追悼コーナー特設「天国でゆっくりして…」 - スポニチアネックス、2016年7月23日配信、2016年10月26日閲覧
  66. 66.0 66.1 2013年1月(日付は不明)の新潟日報の新潟放送の人事異動記事に明記されている。
  67. 2016年10月29日放送のNHK Eテレ『全日本ソフトテニス選手権』の実況担当者として記載あり(週刊ザテレビジョン北海道・青森版2016年11月4日号 p45及び週刊TVガイド北海道版2016年11月4日号 p53で確認、いずれも2016年10月26日閲覧)
  68. 1970年代半ばには既に設置されていた。同カメラは1985年に完成された現在の新潟県庁舎(新潟市中央区新光町)の工事状況の映像をこまめに保存しており、その模様は、2008年12月23日の「発見! 発掘! 新潟とテレビの50年」にて放送された。2005年10月には既にハイビジョン化されており、サイマル試験放送前のデジタルテレビ放送の試験電波でも、このカメラで撮った生の映像がハイビジョンで放送されていたことがある。

外部リンク[編集]

テンプレート:JNN テンプレート:JRN テンプレート:NRN テンプレート:火曜会 テンプレート:民間放送教育協会 テンプレート:Radio-Koshinetsu テンプレート:Tv-chubu テンプレート:radiko