新協劇団

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

新協劇団は、かって存在した日本の劇団である。。1934年に結成された。戦争期間中の2大劇団であった。現在の東京芸術座に連なる系譜をもつ。

第一次新協劇団[編集]

日本プロレタリア演劇同盟に加盟していた左翼劇場(プロット解散後は中央劇場)を母体とし、 村山知義の「新劇大同団結の提唱」にもとづいて1934年に 結成された[1]長田秀雄秋田雨雀村山知義からなる幹事会と滝沢修らの総務課(0940年6月改組) を中心として組織されていた。 主に社会派の戯曲を上演していた。 1934年(昭和9年)11月、新協劇団の旗揚げ公演として久保栄演出、滝沢修主演により築地小劇場で島崎藤村「夜明け前」第一部が初演され、多くの観客動員があった。

1937年の「事変」以後の主要な公演としては、1935年の久板栄二郎「断層」、1936年「どん底」、1938年の久板栄二郎「千万人と雖も我行かん」、1939年の本庄陸男原作「石狩川」、トルストイ「アンナ・カレニナ」(杉本良吉演出)、 久板栄二郎「北東の風」(村山知義演出)、張赫宙「春香伝」(村山演出)、久保栄「火山灰地」前・後篇(久保演出)、 キングスレー「デッド・エンド」(村山演出)、オニール「初恋」(同上)、 (同上)、ゲーテ「ファウスト」第一部(久保演出)、久板栄二郎「神聖家族」(村山演出)、長田秀雄「大仏開眼」(伊藤道郎演出)、ヴェデキント「出発前半時間」、(松尾哲次演出)、真船豊「遁走譜」(千田是也演出)などがあつた。 戦争下において「新協劇団」と「新築地劇団」はわが国新劇の代表的二大劇団であった。

1931年(昭和6年)の満州事変前後から「侵略行為や戦争に反対する人は非国民(今でいう反日)」といった風潮が蔓延し、 プロレタリア演劇運動への弾圧が強化された。 1940年(昭和15年)8月、両劇団に大規模な弾圧がおこなわれ、即刻解散することを強要されるとともに、 劇団員・後援会員が全国的に検挙された[1]。 検挙されたのは、東京では、新協劇団関係の村山知義(39歳)、久保栄(40歳)、滝沢修(34歳)、秋田雨雀(57歳)、 久板栄二郎(42歳)、小沢栄太郎(31歳)、三島雅夫(34歳)、松本克平 (35歳)、宇野重吉(25歳。寺尾聰の父)、細川ちか子(34歳)、赤木蘭子(26歳)、原泉(25歳。中野重治の妻]ら26名であった。 逮捕は新協劇団の地方支援組織にも及び、大阪で関西後援会4名、広島後援会の9名、島根で山陰後援会の10名他が 逮捕された、 当時の新聞には、「自発的解散をしょうようしたところ両氏とも快諾しそれぞれ劇団員にはかった 結果、新協劇団は二二日、新築地劇団は二三日いずれも解散を決議」という虚偽の報道が掲載 された。旧劇団員は情報局の下で、日本移動演劇連盟に参加することになった。

第二次新協劇団[編集]

戦後の1946年1月18日、村山知義を中心に松竹が後援して新協劇団(第2次)が 再建された[2]。 劇団員は演出部に村山知義八田元夫、俳優は井上正夫、山田巳之助、加藤嘉三島雅夫松本克平大森義夫下条正巳織田政雄原泉細川ちか子小峰千代子土方つま子清州すみ子などで、他に客員として 土方与志が客員となった。経営部の皆川滉ら5名を加えた 31人であった[3]。 新協劇団の戦後の第一回公演は、2月19日から28日まで、邦楽座で 開催された[4] 『幸福の家』(原作はニーナ。フョードロフ)であった。 1946年9月に新協劇団と東京芸術劇場合同による「どん底」を帝劇で上演した。 1959年1月15日、薄田研二らの劇団中芸(中央芸術劇場を改称)との統合により、 東京芸術座として再出発することになり、 「新協劇団」は解散した[5]

戦後上演記録[編集]

  • 1945年 桜の園(有楽座)
  • 1946年 どん底(帝国劇場)
  • 1946年 幸福の家( 邦楽座)
  • 1946年 プラーグの栗並木の下で(新宿第一劇場)
  • 1947年 タルチュフ (三越劇場)
  • 1948年 ミスター人類(有楽座)
  • 1948年 桜の園(三越劇場)
  • 1950年 つばくろ( 日比谷公会堂)
  • 1951年 母(日比谷公会堂)
  • 1952年 真夜中の港(不明)
  • 1952年 死んだ海(読売ホール)
  • 1952年 死んだ海( スミダ劇場)
  • 1953年 デッド・エンド(飛行館)
  • 1953年 冬の旅(不明)
  • 1953年 崖町に寄せる波 死んだ海第三部(読売ホール)
  • 1954年 山の民(読売ホール)
  • 1954年 石狩川(不明)
  • 1955年 敵(不明)
  • 1955年 蛻変(飛行館)
  • 1955年 明るい空(一ツ橋講堂)
  • 1956年 余儀なく悲劇役者/結婚(不明)
  • 1956年 ネクラソフ(一ツ橋講堂)
  • 1957年 すばらしい贈物 ハモニカ工場(不明)
  • 1957年 静かなる山々(俳優座劇場)
  • 1957年 国定忠治(俳優座劇場)
  • 1958年 破戒(不明)
  • 1958年 国定忠治(神田一橋公会堂)


参考文献[編集]

  1. 1.0 1.1 法政大学大原社会問題研究所(1965)「日本労働年鑑特集版 太平洋戦争下の労働運動」労働旬報社
  2. 皆川滉「再建新協劇団と第一次労演」『悲劇喜劇』1978年3月号
  3. 村山知義(1948)「一つの足跡--トランク劇場から新協劇団まで」『民主評論』9月号
  4. 大笹吉男(1998)『日本現代演劇史』白水社
  5. 松尾哲次(1949)「戦前の新協劇団の活動--俳優座ゼミナールに於ける講演」『劇作』7月号)