学徒出陣

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ファイル:Gakuto shutsujin.jpg
出陣学徒壮行会(1943年(昭和18年)10月21日)

学徒出陣(がくとしゅつじん)とは第二次世界大戦末期の1943年昭和18年)に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し出征させたことである。それまで(旧制)高校や(旧制)大学に在籍する学生は、26歳まで徴兵猶予されていた。

概要[編集]

日本は1937年(昭和12年)以来、当初は中華民国、続いて1941年(昭和16年)からはアメリカ合衆国イギリスなどとの長期戦を続けていた。特にアジア・太平洋地域に及ぶ広大な戦線の維持や1942年(昭和17年)以降の戦局悪化で戦死者数が増加したため、次第に兵力不足が顕著になっていった。

従来、兵役法などの規定により大学(旧制大学)・高等学校(旧制高等学校)・専門学校(旧制専門学校)などの学生は26歳まで徴兵を猶予されていた。しかし兵力不足を補うため、次第に徴兵猶予の対象は狭くされていった。

まず1941年(昭和16年)10月、大学、専門学校などの修業年限を3ヶ月短縮することを定め同年の卒業生を対象に12月臨時徴兵検査を実施して、合格者を翌1942年(昭和17年)2月に入隊させた[1]。この1942年(昭和17年)には、さらに予科と高等学校も対象として修業年限を6ヶ月間短縮し、9月卒業、10月入隊の措置をとった[2]

そして、さらなる戦局悪化により下級将校の不足も顕著になったため翌1943年(昭和18年)10月2日、当時の東條内閣在学徴集延期臨時特例(昭和18年勅令第755号)を公布した。これは、理工系と教員養成系を除く文科系の高等教育諸学校の在学生の徴兵延期措置を撤廃するものである[3]。この特例の公布・施行と同時に昭和十八年臨時徴兵検査規則(昭和18年陸軍省令第40号)が定められ、同年10月と11月に徴兵検査を実施し丙種合格者(開放性結核患者を除く)までを12月に入隊させることとした。

この第1回学徒兵入隊を前にした1943年(昭和18年)10月21日、東京の明治神宮外苑競技場では文部省学校報国団本部の主催による出陣学徒壮行会が開かれ、東条英機首相、岡部長景文相らの出席のもと関東地方の入隊学生を中心に7万人が集まった。出陣学壮行会は、各地でも開かれた。しかし翌年の第2回出陣以降、壮行会は行われなかった。

学徒出陣によって、陸海軍に入隊することになった学生らは陸軍甲種・乙種幹部候補生海軍予備学生海軍予備生徒として、不足していた下士官や下級将校の充足に当てられた。

なお、1943年(昭和18年)10月には教育に関する戦時非常措置方策が閣議決定され、文科系の高等教育諸学校の縮小と理科系への転換、在学入隊者の卒業資格の特例なども定められた。さらに翌1944年(昭和19年)年10月には徴兵適齢が20歳から19歳に引き下げられ、学徒兵の総数は13万人に及んだと推定される。

対象[編集]

1943年(昭和18年)の徴兵対象者拡大の際、学徒出陣の対象となったのは主に帝国大学令及び大学令による大学(旧制大学)・高等学校令による高等学校(旧制高等学校)・専門学校令による専門学校(旧制専門学校)などの高等教育機関に在籍する文科系学生であった。彼らは各学校に籍を置いたまま休学とされ、徴兵検査を受け入隊した。

これに対して理科系学生は兵器開発など、戦争継続に不可欠として徴兵猶予が継続され、陸軍・海軍の研究所などに勤労動員された。ただし、農学部の一部学科(農業経済学科など)は「文系」とみなされて徴兵対象となった[4]

また、教員養成系大学(師範大学)の理系学科(数学、理科)に在籍する者も猶予の制度が継続された。

学徒出陣の実施[編集]

1943年(昭和18年)10月21日、全国を代表して東京都四谷区明治神宮外苑競技場で「出陣学徒壮行会」が実施された。当時の報道によれば秋の強い雨の中、観客席で見守る多くの人々(引き続き徴兵猶予された理工系学部生、中等学校(現在の高等学校)生徒、女子学生などを含む)の前で東京都・神奈川県千葉県埼玉県の各大学・専門学校から召集された出陣学徒の隊列行進、宮城(皇居)遙拝、岡部長景文部大臣による開戦詔書の奉読、東條内閣総理大臣による訓辞、東京帝国大学文学部学生の江橋慎四郎(後の東京大学教育学部教授、鹿屋体育大学初代学長)による答辞などが行われ、最後に競技場から宮城(皇居)まで行進して終わったとされる。

壮行会を終えた学生は徴兵検査を受け、1943年(昭和18年)12月に陸軍もしくは海軍に入隊して各地の戦場へと出征していった。士官不足であったため入営後に幹部候補生試験などを受け下士官扱いで最前線に出征した者が多いが、戦況が悪化する中でしばしば玉砕などによる全滅も起こった激戦地に配属されたり、慢性化した兵站・補給不足から生まれる栄養失調や疫病などで大量の戦死者を出した。また、それまで前線で敵と戦った古参兵はそれまで戦争被害がほとんど無かった内地から学歴だけを理由に自分の上官として着任した学徒兵への反発を隠さなかった。また学生も学の無い上官への不満を隠さなかった。1944年(昭和19年)末から1945年(昭和20年)8月15日の敗戦にかけて、戦局が悪化してくると志願や強制によって神風特別攻撃隊に配属され戦死する学徒兵も多数現れた。

なお、全国で学徒兵として出征した対象者の総数は日本政府による公式の数字が発表されておらず、大学や専門学校の資料も戦災や戦後の学制改革によって失われた例があるため未だに不明な点が多い。出征者は約13万人という説もあるが推定の域を出ず、死者数に関してはその概数すら示す事が出来ないままである。ただ、当時の文部省の資料によれば当時の高等教育機関就学率(大学・専門学校・旧制高等学校などの総計)は5%以下であり[1]、さらに理工系学生は引き続き徴兵猶予されたため日本軍が新たに動員することが出来た学徒兵の実数は決して多くなかった。しかしその多くが富裕層、社会の支配層の男子であった大学生が「生等もとより生還を期せず」(江橋の答辞の一節)という言葉とともに戦場に向かった意味は大きく、日本国民全体に総力戦への覚悟を迫る象徴的出来事となった。

戦後の困難[編集]

1945年(昭和20年)9月2日に日本が降伏文書に調印し日本軍が武装解除されると、日本国外(沖縄を含む)からの復員が開始された。しかし満州国駐留の関東軍などに配属されていた学徒兵はそのままソビエト連邦によるシベリア抑留を受け、日本への帰国を果たせずに亡くなる者も出た。

また学徒兵は大半が下級士官以下の階級にあったため、日本軍が行った捕虜の虐待や処刑などの残虐行為について現場責任者として告発される例が生じた。このBC級戦犯裁判で死刑が宣告され、帰還後に日本であるいは降伏した現地で命を落とす学徒兵もいた。

帰国後の活躍[編集]

このような戦中・戦後の死線をくぐり、日本に帰還した学徒兵は多くが元の学校に復学し卒業した後は戦後日本の復興や発展の牽引役となった者も現れた。答辞を読んだ江橋も生還し、後に東京大学教育学部教授や鹿屋体育大学学長になった。早稲田大学第一商学部から出征した竹下登も戦後に卒業して故郷の島根県で県議となり、後に内閣総理大臣まで務めた。一方、竹下の後に内閣総理大臣となった宇野宗佑神戸商業大学在学中に学徒動員となり、シベリア抑留を経て帰国した後も大学には戻らず滋賀県議から政治家の道を歩んだ。宇野内閣では内閣官房長官塩川正十郎も慶應義塾大学経済学部の学生として明治神宮外苑の壮行会から出征した(出征中に卒業扱いとなる)。竹下と宇野、それに明治大学専門部政治経済学科から1944年(昭和19年)に召集され、戦後に卒業した村山富市の3人が、日本の内閣総理大臣になった学徒出陣経験者である。

また、茶道裏千家の家元の家に生まれた千玄室同志社大学法経学部経済学科在学中に召集を受け海軍で志願して特攻隊員となったが、出撃前に戦争が終結したために大学に復学し後に第15代家元を襲名した。千のいた隊で生き残ったのは2人だけで、もう1人が日本大学専門部芸術科から召集された後に俳優になる西村晃だった。

出陣し戦死した学徒が生きていれば成し得ていたはずの業績がどれほど大きいものであったは知れない。特に文科系の学問は多くの有望な人材を失い、この世代の実務家や研究者が不足する事態となりその影響は平和が定着した戦後にも及んだ。その反面、結果的に温存した形になった理工系の学生は戦後に各企業等で活躍していった。

この学徒出陣が復員した元学徒兵の人生に与えた影響は様々で、一概に語ることはできない。宇野や塩川は自分の戦争体験を(宇野はその後の抑留を含めて)著書や講演などで語ったが、江橋はほとんど触れることはなかったとされる。

なお学徒動員を実施した東條は戦後に極東国際軍事裁判(東京裁判)で死刑判決を受け1948年(昭和23年)に刑死したが、岡部は戦後にも東京国立近代美術館館長などを務めた後、1970年(昭和45年)に亡くなっている。

わだつみのこえ[編集]

また、亡くなった学徒兵達の意思を後世に伝えるため1947年(昭和22年)には東京大学の戦没学徒兵の手記として『はるかなる山河に』、続く1949年(昭和24年)にはBC級戦犯処刑者を含む日本全国の戦没学徒兵の遺稿集として『きけ わだつみのこえ』が出版された。これは当時の政府により学業を中断させられて戦場に出征し軍隊の不条理や死の恐怖と直面した学徒兵の哲学思索、日本国家や民族への考察、未来の平和への願望などが綴られた文章をまとめたもので敵愾心や軍国主義への礼賛、この戦争を正当化する主張や愛国心などが削除されており、学徒全員の願望ではなく検閲という事情や「左翼偏向」、「歴史の改竄」などの批判を考慮する必要があるが平和を強く希求していた当時の日本人には強いメッセージとして受け入れられ、現在よりもはるかに劣悪な流通事情にも関わらず約200万部を売り上げる当時の大ベストセラーとなった。また1950年(昭和25年)にはこの本の最初の映画化が実現し、最新では1995年平成7年)にも映画となっている。

この本をきっかけに1950年(昭和25年)には日本戦没学生記念会が発足し現在に至るまで戦没学徒兵の記憶を伝え、平和運動を展開している。また、2006年(平成18年)12月1日には東京大学のキャンパスに近い東京都文京区本郷のマンション内に「わだつみのこえ記念館」を設立し、戦没学徒兵の遺品などを展示している。

沖縄における学徒兵[編集]

日本で唯一市民をも巻き込んだ地上戦の舞台となった沖縄戦においては、徴兵年齢に達しない中学生までもが義勇兵として動員された(詳細は鉄血勤皇隊の項を参照のこと)。

脚注[編集]

  1. 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ臨時短縮ニ関スル件(昭和16年勅令第924号)、大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十六年度臨時短縮ニ関スル件(昭和16年文部省令第79号)。在学徴集延期期間ノ臨時特例ニ関スル件(昭和16年陸軍省令第43号)、在学徴集延期期間ノ短縮ニ関スル件(昭和16年陸軍省、文部省令第2号)。
  2. 大学学部等ノ在学年限又ハ修業年限ノ昭和十七年度臨時短縮ニ関スル件(昭和16年文部省令第81号)
  3. なお朝鮮では、同年10月に学徒兵制が施行された。
  4. 後に中華民国総統を務めた台湾人李登輝は当時、京都帝国大学農学部農業経済学科所属の日本人だったため徴兵されている。

関連項目[編集]

万葉集の持つ古代から続く日本の「抒情世界」と「近代」の「科学技術文明」との「融合」が、「散華」していった学徒兵たちが胸に抱いていた「浪漫主義」だった。学徒出陣の世代の必読書の筆頭が「万葉集」である(「日本浪曼派」・「近代の超克」参照)。
大和路」のを追い続けた写真家。戦没学生たちが胸に刻んで「散華」していった、祖国の「山河・まほろば」を象徴する作品をのこす。
明治神宮外苑競技場での壮行式に女学生として参加し、観客席から出陣学徒を見送った。後に作家となり、この時の印象を度々語っている[2]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・学徒出陣を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。