報道番組

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

報道番組(ほうどうばんぐみ 別名:ニュース番組)は、テレビラジオ放送局が、ニュース報道に特化したテレビ番組ラジオ番組の事を指す。放送局が報道機関として取材活動を行っている。


日本[編集]

NHKNHKニュースを始めとした番組を放送。民間放送はそれぞれニュース系列を結成。取材を効率よくするために、記事や映像の相互利用を行っている。

テレビ[編集]

ラジオ[編集]

海外[編集]

アメリカ[編集]

放送ネットワークがそれぞれ子会社を抱え、取材から番組制作までを受け持つ。また、放送局もそれぞれ地域内の報道番組を制作している。

イギリス[編集]

BBCニュースの他にITNとSky Newsなどがある。

報道番組の起源[編集]

報道番組の歴史はラジオ放送の時代から始まる。アメリカにおいての初期(第二次世界大戦以前)のラジオ放送は、新聞社が発行部数減を憂慮し、ラジオ局の報道活動に反対。新聞社が配信する原稿をアナウンサーが伝える形式をとった。同時に「ニュース速報」だけはラジオ局が独自に伝えてよいこととなった。CBSラジオは1930年代後半からは重大事件があった時に独自取材のニュース速報を伝え続けることで新聞社に対抗した。1938年にCBSはCBS記者が国内、またはヨーロッパ各地からリポートする「World News Roundup」を開始。この時に記者報告がラジオおよびテレビ報道の基本となる。

日本においては、戦争を機に情報局を設置。当時唯一のラジオ局NHKは放送内容に関してはアナウンサーがあらかじめ用意された原稿を伝える形式を引き継いだが、内容は情報局が発表したものを基本とされていた。終戦を機に民放が相次いで開局。しかし、開局当初はアナウンサーが「自殺幇助(じさつほうじょ)」を「じさつほうすけ」と「全焼(ぜんしょう)」を「まるやけ」と読むなど数多くの間違いを行って、世間は民放を『お詫び放送』と揶揄した。放送に関しては新聞の編集手法を踏襲した、何人もの手を加えて記事の完成度を高める手法がとられた。日本の新聞・放送が海外に比べ記者報告(署名記事)が少ないのはその為。よって、アナウンサーが用意された記事を伝えるニュースが日本の報道の基本となる。

日本の放送メディアにおける記者報告は海外派遣された記者による記事に多い。取材を少数(または1人)で行うためというのが大きな理由。記者報告が多い、海外の報道機関に触発されたのがきっかけという記者もいる。

1962年に放送を開始したTBSJNNニュースコープ』は日本で初めてのキャスターニュースとしてスタートした。当時キャスターを務めた田英夫はベトナムから戦争の模様を伝えるなど従来アナウンサーが原稿を読むだけだった従来の報道番組のスタイルを大きく変えた。『JNNニュースコープ』の影響を受けて、1974年に開始したNHKニュースセンター9時』はメインキャスターは全て記者で、その多くが海外派遣経験があった。木村太郎キャスターの時代にはキャスターが現地から中継で報告する「ロケーションアンカー」を取り入れた。これらは、当時報道局長だった島桂次(後のNHK会長)の方針によるものだった。

報道番組に関する論点[編集]

ワイドショー化[編集]

1984年に開始したフジテレビの『FNNスーパータイム』は今までの報道番組の堅苦しさを打ち破る軽妙なやり取りが話題となる。1985年にはテレビ朝日が『ニュースステーション』を開始。放送局単独での制作が主流だった報道番組でテレビ制作会社オフィス・トゥー・ワンが制作に参加、以後制作会社が制作に加わるようになる。どちらも報道番組らしからぬ特集を組むなど話題を呼び、「ニュース戦争」として視聴率争いが顕著になる。

1992年、当時18歳だった宮沢りえヌード写真集が発売された事を巡っては、報道番組で報道する事の是非を巡り各局の報道局内で論争となり、各局で判断が分かれた事がある。

またジャーナリスト嶌信彦著の『ニュースキャスターたちの24時間』によると、1994年、当時バイク事故で入院してたビートたけしの退院記者会見が夕方のニュース番組が始まる18時台に会見が行われたが、その会見の模様を生中継し続けた局と行わなかった局で明暗が分かれてしまったという。

1995年のオウム真理教事件を機に、過剰な事件報道が本格的に取り入れられるようになる。不安を煽るBGM・ナレーション、出演者の感情をあらわにする発言の連発[1]、グルメなど報道と関係性の薄い特集なども取り入れるようになった。これらは従前のワイドショーの手法と同じであり、「報道のワイドショー化」が顕著になる。

また、演出手法もバラエティなど他のジャンルの番組と同様の手法を取り入れている(VTRの途中にアイキャッチもなくCMを入れたり、CM明けになると30秒ほど巻き戻されるなど)。

ワイドショー化への批評[編集]

前出の『ニュースステーション』の成功が「ニュースは金になる」という考えを生み、視聴率のための演出手法の常用など結果的に今日の報道番組のワイドショー化と質の低下のきっかけを作ったと分析されている。

ある放送局の番組審議会ではワイドショー的な作りのキー局の全国ニュース番組に対しての批判があった。最近ではワイドショー化した平日と違い、(放送時間を長くせず、従前の報道からかけ離れた内容が少ない)週末版の方が視聴率が良い番組もある[2]

また関西のある討論番組では、東京キー局(テレビ東京以外)のワイドショー的な夕方ニュース番組に「30分で事足りるのに2時間も無駄に長くしている」「芸能を入れている」「グルメ情報やトレンド情報といった軽薄な内容が増加した」「各局の独自カラーのニュースがなく、どのチャンネルを変えても同じ内容・タイムスケジュールだ(ただし、これは朝や昼の番組も含めて発言していた)」と断罪している。

地上波デジタル放送による設備投資の増大から、報道番組にも経費削減の波が押し寄せている。これまで報道局制作で行われていた番組の特集を外部の制作会社に委託、記者を削減する傾向にある。テレビ朝日ワイドショーの報道強化のため、ワイドショー・情報番組を制作する部門と報道局を統合して情報の共有化を図った。この事に対して報道番組の質の低下をさらに進めかねないと危惧する声がある。また、制作会社が納期に間に合わせるため等の理由で、ヤラセを行う事象が発生、発覚している。上記にも指摘されているが番組によって芸能ゴシップ情報(熱愛報道・不倫・離婚騒動など)を全国ニュースの時間に放送しており、「もはや報道番組ではない」「報道・ニュース番組を名乗るな」という批判もある。これまで民放の報道番組のワイドショー化に対し、一線を画してきたNHKも、近年では字幕や演出などに関して民放の手法を取り入れている。またこうした手法の常用は、結果的に報道番組と情報番組の境界線を曖昧にしてしまい責任の所在を曖昧にしてしまっているとの指摘もある。

VTR構成でも問題がある。強盗事件を例にすると、イメージ映像を加えて犯行の詳細を事細かく流しており、模倣犯などを誘発しかねないという危惧もある。また、放送される特に昼や夕方枠においては、食事時の家庭も少なくなく、バラバラ殺人事件での犯行詳細(ノコギリでバラバラにした、シャワーで血を洗い流したなど)をイメージ映像・CGを使って流すことで不快感を感じる視聴者も少なくない。

こうしたワイドショー化傾向に対しては『FNNスーパーニュース』のキャスターを務めている安藤優子はあるインタビューで「報道は気取りがある」「見ている方に通じないのであれば完全な送り手のマスターベーションでしかない」と発言し報道番組のワイドショー化はやむをえないとしている。

またこうした報道番組のワイドショー化傾向は他国でも起こっている。もっとも、『Today』など、日本で情報番組として扱う暮らしや芸能に関する話題が多くを占める番組も存在する。

こうした流れの中、『日経エンタテインメント!』誌2006年11月号に掲載されたニュース番組の格付けでは、「今や夜のニュース番組で正当な報道番組の姿勢を貫いているのは『ニュースJAPAN』と『NHKニュース7』のみ」と厳しい評価を下した。

こうした傾向に対し、アメリカABCテレビで『ナイトライン』のアンカーマンを長年務めたテッド・コッペルは、2005年11月にTBSとのインタビューで、「私は真面目なニュース番組が、一日に1つか2つ存在することは健全な民主主義のために必要なことだと思っています。もし、すべての新聞が低次元なものしか扱わなくなったとしたら、もし、すべてのテレビニュースが視聴者の見たいものしか流さなくなったとしたら、民主主義が衰退してしまいます。なぜなら人々に正しい情報が伝わらなくなるからです」と警告している。

視聴者はどうやって選ぶか[編集]

視聴者は自らの主張・思想に沿った番組を視聴する傾向にあるという「FOX効果」が注目を集めている。アメリカ同時多発テロ事件を機に、「愛国主義」を大きく謳ったFOX News Channelは、2001年当時視聴率で互角だったCNNを大きく引き離し、FOXだけが新たな視聴者を獲得し続けていった。テロ事件を機に愛国心が高まったアメリカ国民が増え、その視聴者の多くがFOXを見始めた。ニューヨーク・タイムズはこの動きを「The FOX effect」(FOX効果)と評した。

脚注[編集]

  1. 捨てぜりふジャーナリズムと揶揄されるようになる。当初はコメンテーターに限られていたが最近ではメインキャスターも行なうようになっている。
  2. 未だにあくまでストレートニュースに徹している放送局があるが、制作費の限度のためにストレートニュースしか演出手法ができない放送局もある

関連項目[編集]

テンプレート:Broadcast-stub